1935年 02月 01日 |
オーストラリア・キャンベラで日豪通商条約交渉開始される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 02月 01日 |
湯川秀樹が中間子論を提唱 |
ニュース |
社会一般 |
1935年 02月 18日 |
貴族院で美濃部達吉の天皇機関説が攻撃される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 03月 30日 |
臨時利得税法が公布される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 04月 01日 |
青年学校令公布、実業補習学校と青年訓練所が統合される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 04月 06日 |
倉庫業法が公布される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 06月 10日 |
日中両軍が梅津-何応欽協定、土肥原‐秦徳純協定(6.27)を結ぶ。(河北分離工作) |
ニュース |
社会一般 |
1935年 06月 18日 |
選挙粛正中央連盟が組織される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 08月 03日 |
政府が第1次国体明徴声明(天皇機関説は国体に反する)を発する |
ニュース |
社会一般 |
1935年 08月 10日 |
第1回芥川賞(受賞作・石川達三『蒼氓』)、第1回直木賞(受賞作・川口松太郎『鶴八鶴次郎他』)発表 |
ニュース |
社会一般 |
1935年 08月 12日 |
統制派・永田鉄山陸軍省軍務局長が皇道派・相沢三郎中佐に斬殺される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 09月 17日 |
住友伸銅鋼管と住友製鋼所が合併し、住友金属工業設立 |
ニュース |
社会一般 |
1935年 10月 07日 |
広田弘毅外相が日中提携3原則(排日停止・満州国黙認・赤化防止)を中国に提示 |
ニュース |
社会一般 |
1935年 11月 26日 |
日本ペンクラブ発足(会長島崎藤村) |
ニュース |
社会一般 |
1935年 12月 01日 |
初の年賀用切手が発行される |
ニュース |
社会一般 |
1935年 12月 20日 |
南満州鉄道の全額出資により興中公司設立 |
ニュース |
社会一般 |
1936年 01月 01日 |
日本電報通信社と新聞聯合社の合併により同盟通信社設立 |
ニュース |
社会一般 |
1936年 01月 01日 |
この年、D51型蒸気機関車が完成 |
ニュース |
社会一般 |
1936年 01月 13日 |
第1次北支処理要綱が閣議決定される |
ニュース |
社会一般 |
1936年 01月 15日 |
日本がロンドン軍縮会議から脱退 |
ニュース |
社会一般 |
1936年 01月 17日 |
労組法・小作法獲得全国労農大会が開催される |
ニュース |
社会一般 |
1936年 02月 05日 |
日本職業野球連盟が結成される(東京巨人軍など7チーム) |
ニュース |
社会一般 |
1936年 02月 26日 |
2.・26事件発生(皇道派青年将校が斎藤実内大臣・高橋是清蔵相らを殺害) |
ニュース |
社会一般 |
1936年 03月 09日 |
広田弘毅内閣成立 |
ニュース |
社会一般 |